学校紹介
令和4年度生徒数 |
|
||||
---|---|---|---|---|---|
学年 | 1年 | 2年 | 3年 | 全校 (特別支援学級) |
|
学級 | 5 | 5 | 5 | 15 (2) | |
人数 | 159 | 170 | 160 | 489 | |
〒410-2143 静岡県伊豆の国市韮山韮山393番地 TEL:055-949-1061 |
|
学校の沿革
1 |
学校所在地
|
〒410-2143 静岡県伊豆の国市韮山韮山393番地 |
2
|
連絡先
|
電話 055-949-1061・0770
FAX 055-949-3115 |
3
|
位置
|
東経138°57'57'' 北緯35°2'57'' 海抜14.6m
|
4
|
学区面積
|
33.46m2
|
5
|
学校面積
|
土地面積 26,346m2
(校舎1,906m2 技術室766m2 給食棟370.87m2) 運動場 16,865m2 校舎延べ面積 6,825.28m2 |
沿
革 |
昭和22年
|
韮山村立韮山中学校創立(4/1)
韮山小学校の一部借用、開校式・入学式を挙行(5/2 創立記念日) 校章とバッジ制定(9/18) 韮山中学校建設起工式(12/20) |
昭和23年
|
第1回卒業生、同窓会創立総会(5/15)
校舎落成祝賀式挙行(10/17) |
|
昭和25年
|
社会科学習指導研究指定校(県教委)
|
|
昭和26年
|
3・19 校歌制定 作詞:山田 八彌校長 作詞:長津 義司先生
|
|
昭和29年
|
7・20 校舎竣工落成式
|
|
昭和30年
|
3・16 講堂落成
|
|
昭和20~32年
|
保健体育研究指定校(県教委)
|
|
昭和35年
|
運動場拡張
|
|
昭和37年
|
4・ 1 町制施行により、校名を韮山町立韮山中学校とする。
|
|
昭和39~41年
|
統計教育研究指定校(文部省)
|
|
昭和41年
|
11・ 7 新校舎竣工式
教育課程(技術・家庭科)研究指定校(県教委) |
|
昭和43年
|
8・11 青雲の庭完成(PTA奉仕作業による)
|
|
昭和41年
|
保健統計指定校(県教委)
|
|
昭和49年
|
10・13 町体育館落成
|
|
昭和50年
|
3・18 校歌記念碑建立(創立30周年記念事業)
|
|
昭和59年
|
3・31 新校舎南棟落成
|
|
昭和60年
|
7・26 青雲の庭移設
9・ 4 新校舎落成 |
|
昭和61年
|
3・ 3 プール完成
3・20 パソコン教室設備完成 |
|
平成3~4年
|
心身障害児理解推進校(文部省)
|
|
平成 8年
|
10・30 創立50周年記念式典
|
|
平成11年
|
3・16 給食施設・体育館横断橋完成
|
|
平成16年
|
4・ 1 養護学級新設
|
|
平成17年
|
4・ 1 町合併により市制施工により、校名を伊豆の国市立韮山中学校とする。
|
|
平成19年
|
体育館耐震工事完了
|
|
平成21年
|
新技術室・新美術室完成
|
|
平成26年
|
空調機改修・設置(普通教室、特別教室)
|
|
平成29年 | 旧技術科棟解体工事 | |
平成30年 | 体育館照明LED工事 | |
令和 2年 | 屋外トイレ新設 | |
令和 3年 | GIGAスクール端末導入(1人1台) |